\ アレルギー症状報告0件の実績 /
創業1997年以来、
特殊金属を使用した金属アレルギー対応リングを
数多く製作してまいりました。
現在までアレルギー症状のご報告は0件です。
「金属アレルギーがあるから、素敵な指輪を諦めないといけないかも…」
そんなお悩みをお持ちの花嫁様、実はとても多くいらっしゃいます。私たちの店舗でも、これまで数多くの新郎新婦様から同じようなご相談を受けてきました。
結婚指輪は、お二人の大切な愛の証。毎日身につけるものだからこそ、心配なのが金属アレルギーの問題です。でも、きちんとした知識があれば、アレルギーを気にすることなく、素敵な指輪選びができるんです。
今回は、1997年の創業以来、たくさんのカップルの幸せな指輪選びをお手伝いしてきた経験から、金属アレルギーについて詳しくお話ししていきます。
特殊金属と匠の技術が生む、安心の指輪製作
当店では、金属アレルギーに配慮した指輪製作において、以下の特殊金属を使用しています



チタン
生体適合性が高く、軽量で耐久性に優れた素材。アレルギー反応が極めて少ないことで知られています。
ジルコニウム
人体への安全性が高く、プラチナに似た輝きを持つ素材。耐腐食性に優れ、長期使用でも安心です。
タンタル
医療機器にも使用される高い安全性を持つ素材。美しい金属光沢と優れた耐久性を兼ね備えています。
匠の技が活きる製法へのこだわり
素材選びだけでなく、製法にもこだわっています
- 鍛造技法:金属を熱し、圧力を加えて成形する伝統的な技法。金属の密度を高め、より耐久性の高い指輪を実現します。
- 鋳造技法:溶かした金属を型に流し込む技法。繊細なデザインや複雑な形状を可能にします。
これらの特殊素材と製法の組み合わせにより、アレルギー反応を最小限に抑えながら、美しく耐久性のある指輪を製作することが可能となっています。
意外と知らない!金属アレルギーの正体

「私って、金属アレルギーなのかな…?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。実は、金属アレルギーは特別なことではありません。厚生労働省の調査によると、日本人の10~15%が何らかの金属アレルギーを持っているとされています。
よくある金属アレルギーの症状
金属アレルギーが起きると、主に以下のような症状が現れます
- 指輪をつけた部分の皮膚が赤くなる(発赤)
- かゆみを伴う発疹ができる
- 小さな水疱ができる
- 皮膚が乾燥してカサカサする
- ひどい場合は手首まで症状が広がることも
「最初は大丈夫だったのに、徐々に症状が出てきた」というケースも珍しくありません。これは、アレルギー反応が少しずつ体内で形成されていくためです。
知っておきたい!アレルギーを引き起こす金属たち

要注意な金属とアレルギー反応
実は、指輪に使われる金属の中でも、特にアレルギー反応を起こしやすい成分があります:
- ニッケル(最も多いアレルギー原因)
- コバルト(白色の発色に使用)
- クロム(硬度を上げるために配合)
- 銅(赤味を出すために使用)
それぞれの金属の特徴と使用される理由
たとえば、一般的な18金(K18)の指輪には、純金の他にいくつかの金属が含まれています。これは、純金だけでは柔らかすぎて日常使いに向かないため。でも、この配合する金属の種類や割合によって、アレルギーのリスクは大きく変わってくるんです。
実際のお客様の声から学ぶ、アレルギー対策
Aさん(28歳女性)の場合
「学生時代からアクセサリーでかぶれやすかったので、結婚指輪選びは本当に心配でした。でも、プラチナを選んで、さらに内側を特殊加工してもらったおかげで、今は毎日安心して着けられています」
Bさん(32歳男性)の場合
「仕事柄、手を使うことが多いので、指輪で手が荒れないか不安でした。下見に来た時に、金属アレルギーの可能性を店員さんに相談したところ、パッチテストを勧めてもらえて。結果的に自分に合う素材を見つけることができました」
安心な指輪選びのための5つのポイント

- 素材選び
プラチナや純金は、アレルギー反応を起こしにくい素材として知られています。特にプラチナは、95%以上の純度があり、アレルギーの心配が最も少ない選択肢です。 - 内側の仕上げ
指輪の内側は直接肌に触れる部分。どんな加工が施されているかがとても重要です。当店では、特殊なコーティング技術で金属が直接肌に触れないよう工夫できます。 - サイズ調整
きつすぎる指輪は皮膚との摩擦で症状を悪化させる可能性が。少しゆとりを持たせることで、通気性も良くなり、アレルギー予防につながります。 - 試着期間の活用
当店では、実際に試着期間を設けることができます。その間の様子を見ることで、アレルギーの有無を確認できます。 - メンテナンス計画
定期的なクリーニングや点検で、アレルギーのリスクを低減。長く安心して着けられる指輪づくりをサポートします。
日常生活での注意点とケア方法
予防のための日常ケア
- 入浴後は指輪の下もしっかり乾かす
- 家事の際は手袋を着用する
- 就寝時は外すことをおすすめ
- 定期的なクリーニングを行う
もし症状が出てしまったら
- すぐに指輪を外し、皮膚を清潔な水で洗い流す
- 保湿クリームなどでケアする
- 症状が改善しない場合は、皮膚科の受診を検討する
幸せな指輪選びのために
結婚指輪は、お二人の愛と絆を象徴する大切なジュエリー。アレルギーの心配があっても、諦める必要はありません。適切な知識と対策があれば、一生涯愛用できる素敵な指輪に出会えるはずです。
1997年の創業以来、私たちは数多くのカップルの幸せな指輪選びをお手伝いしてきました。金属アレルギーでお悩みの方も、ぜひ一度ご相談ください。お二人に最適な指輪を、一緒に見つけていきましょう。
\ まずは無料カウンセリングへ /
お気軽にご予約ください
▼ 来店予約はこちら
予約する(所要時間60分)
▼ LINEでのご相談はこちら
LINE相談(24時間受付)
選ばれる4つの理由
🏆 創業1997年の安心と信頼
👑 アレルギー対応実績2,000組以上
✨ アレルギー症状報告0件の実績
💍 特殊金属を使用した確かな製法
アクセス
定休日:火曜・水曜日・祝日
住所:〒810-0016 福岡県福岡市中央区平和3丁目11-5レガリ-タ1F
TEL:092-526-2155